この道に至るきっかけと、これまでの経緯をお聞かせください。
私の母は歯が弱く、ずいぶんと歯医者さんに通っていたものでした。小さかった私は、「なんとかしてお母さんの歯を治してあげたい」と思い、そのまま歯科医師になったということなのです。母は昨年亡くなりましたが、3年前ほどから我が家で一緒に暮らしておりました。今となっては、その母の歯をすべて治せたことが、この道へ導いてくれた人への恩返しになったのかと思っています。
大学を卒業後、先輩の先生が営む歯科医院で修行に務め、その先生が横浜に分院を出すということになり、今の横浜市南区に分院長という形で赴任してきました。10年ほどはそのままだったでしょうか。やがて、先生からそちらを譲り受ける形で独立するに至ったのです。一方、私の住まいは当時、市が尾にありました。子供の学校のこともありますし、今の場所に診療所を新たに構え、現在に至るということになります。こちらへ来てから30年ほどの時間が経過していることになりますね。
ブラッシングを重要視されていると伺いましたが?
「ブラッシングに始まり、ブラッシングに終わる」 これが開院以来のポリシーです。患者さんがいらっしゃれば、まずは痛みをとる処置をおこない、その後にブラッシング指導をおこなっていきます。やはり歯を磨かないことにはどんな治療も無に帰してしまいますので、これが基本となります。また、治療終了後にはブラッシングの評価をしていきます。しっかり磨けてるかどうか、歯数をチェックし、わかりやすくパーセンテージにして患者さんにお伝えするのです。私は、どちらかと言えばしつこく繰り返すほうなものですから(笑)、いらっしゃってる方は皆さん、上手に磨かれています。その結果として、年を重ねても歯科疾患が少ない状況を考えますと、私としても非常に嬉しく思うところですね。
『加々見歯科』の診療方針をご説明ください。加えて、歯を失った際の選択肢について、先生のお考えを教えてください。
私は、なるべく「歯を抜かない」という方針を持っています。治療を徹底することにより、出来る限り歯を保存する方向へと持っていくのです。中には、「抜いてくれ」という患者さんもいらっしゃいますよ。やはり、治療には相応の時間が掛かるものですから。しかし、その場合でも歯を残すことの利をご説明し、理解していただけるように努めています。例えばですが、上顎の場合、歯が1本もなくとも義歯(入れ歯)はしっかりと入ります。ところが下顎の場合、歯がないことには、ほとんど"乗っかっている"だけということになるのです。先々を見据えても、歯を保存していくことには意味があるのです。
充分に手を尽くしたとして、それでもなお、歯を抜かざるを得ない場合、当院ではまずブリッジを提案し、状態を見た上で義歯に移っていくという方針をとっています。パーシャルデンチャーと言い、最近はやわらかい素材で出来た義歯も普及し始めています。こちらですと歯に負担が掛からず、フィット感も充分で、金属を使わないものですから見た目にも非常にきれいなのです。
インプラントが主流となっている現在ですが、当院では歯を温存してくことを第一に考えて診療に取り組んでいます。見方によれば、少しばかり古い、街のお医者さんに思われるかもしれません。しかし、私の姿勢に共感し、今も通院いただいている方々のために、このスタイルを続けていきたいと考えています。
今後、力を傾けていきたい治療分野はございますか?
高齢化社会が現実となってきた今、訪問診療の充実が以前にも増して重要になってきています。私自身、現在、1週間に1回の割合で患者さんの元へ足を運んでいます。やはり自分の患者さんは、"わかっている"自分が最後まで診るべきなのではないかと思うのです。私は青葉区の医療委員会のメンバーに名を連ねており、青葉区歯科医師会としてもこの流れを踏襲していきたいと思っているところです。
最後に地域の皆様にメッセージをお願いします。
1年に1回の検診と、正しいブラッシングを続けていっていただきたいですね。ブラッシングをしっかりおこなうだけでも、歯周病等のリスクを充分に軽減することが可能です。歯を守るには、まずはあなたの意識こそが重要。それをフォローする存在として、私どもを有効にお使いいただければと思います。
※上記記事は2014.10に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。
加々見歯科医院 加々見 明 院長 AKIRA KAGAMI
- 出身地: 山梨県
- 趣味・特技: 軟式テニス、釣り
- 好きな本・愛読書: 村上春樹、易経
- 好きな映画: 歴史物(洋画)
- 好きな音楽・アーティスト: クラシック、谷村新司、堀内孝雄、フリオ・イグレシアス
- 好きな言葉・座右の銘: 交如威如
- 好きな場所・観光地: 九州