|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
 |
中村 輝夫 院長 & 貴則 副院長
ナカムラ テルオ & タカノリ
NAKAMURA TERUO & TAKANORI |
|
 |
 |
中村歯科クリニック |
|
 |
 |
生年月日:[院長]1950年8月10日 [副院長]1980年12月7日 |
|
 |
 |
出身地:[院長]群馬県 [副院長]神奈川県 |
|
 |
 |
血液型:[院長・副院長]O型 |
|
 |
 |
趣味・特技:[院長]テニス、風景写真 [副院長]ランニング、カメラ、フットサル、旅行 |
|
 |
 |
好きな本・愛読書:[院長]ナショナルジオグラフィック、論語 [副院長]レオナルド・ダ・ヴィンチの手記 |
|
 |
 |
好きな映画:[院長]ジブリ作品 [副院長]奇跡のシンフォニー |
|
 |
 |
好きな言葉・座右の銘:[院長]寛容と中庸 [副院長]メリハリ、一期一会 |
|
 |
 |
好きな音楽:[院長]クラシック [副院長]クラシック、洋楽全般 |
|
 |
 |
好きな場所・観光地:[院長]鶴居村(北海道・タンチョウのふる里) [副院長]ヨーロッパ |
|
 |
 |
|
|
 |
 |
■お二人それぞれ、この道を志されたきっかけについて、また、開院に至る経緯をお聞かせください。 |
 |
【貴則 副院長】
「親の背中を見て」、となればキレイなんでしょうね(笑)。ただ、この仕事は人に良いことをして感謝される仕事だと思うんです。父の元へ来られた患者さんが笑顔になって帰っていくのを見るのは、子供ながらに嬉しくて誇らしい気分がしたものです。誰かに感謝され、信頼される仕事に就きたいと考えて、歯医者という職業にたどり着いたというところだと思います。
大学を卒業後、『中村歯科クリニック』に入るまでは、川崎で開業医をされている須貝昭弘先生の元で修行を積みました。先生は私にとって師匠であり、それと同時に父と私、先生の3人はお互いを高め合うスタディグループの仲間でもあります。
実は、須貝先生を薦めてくれたのは父でした。「患者さんのための治療を考えて、一番良い歯科医院はどこ?」と聞いたら、父は須貝先生を推してくれたんですね。それを聞いて、何が何でも入らなきゃと思って転がり込んだんです(笑)。
大学院に進学して博士号を取るなど、肩書きを得る選択肢もありました。しかし「鉄は熱いうちに打て」とでも言いましょうか?まず困っている患者さんを治すための様々なスキルを卒後すぐに身につけられたのは、今考えると歯科医師として大きなアドバンテージになっていると感じています。現在、私は5つのスタディーグループに所属しており、今後も常に自己研鑽を行い臨床に向き合っています。
【輝夫 院長】
自分で言うのもおこがましいですが中学時代は成績がよく、都心の超有名高校に合格してしまい田舎から単身上京し、親の知り合いの宮田歯科の宿舎に下宿することになりました。ところが、大学入試の時には東大紛争にぶつかってしまい、進路を考えるに、将来独立して仕事ができる歯科医になるのも良いのではないかと考えました。
大学卒業後は歯科医になるきっかけである下宿先の宮田歯科に12年勤務させていただき広範囲の歯科の勉強しながら、大学の研究室にも通い医学博士号も取得しました。結構待遇も良い勤務歯科医の生活 だったのですが、歯科医として自分なりの理想の診療体制を実現したいと思い1988年に住まいに近いあざみ野の地で独立開業いたしました。
歯科医になる前は、『ハイシャにでもなるか』というくらいの軽い感じでなったのですが、今はその奥深さに圧倒されてしまい、とっぷりはまり込んでいます。天職だったのかもしれません。 |
|
|
■『中村歯科クリニック』の診療方針についてお聞かせください。 |
 |
【貴則 副院長】
少ない侵襲で、より患者さんにメリットのある治療を目指しています。それを突き詰めれば、残せる可能性のある自分の歯をいかに長く保たせるかということに行き着きます。自分の歯で、出来るだけ長く美味しい食事を楽しめるようにと思っています。
当クリニックはインプラントのみに傾注するのではなく、矯正や自家歯牙移植等、幅広い治療の選択肢で患者さんに対応します。自家歯牙移植というのは、例えば、失った歯の代わりに残っている親不知等を移植するものです。他の歯医者さんから紹介をうけて、移植だけこちらでおこなう場合も有ります。
なお、診療方針においては日本国内だけではなく、特に予防歯科が発達しているヨーロッパの歯科事情もチェックし、年に一度は海外でセミナーを受け、診療の幅を広げるよう努力しています。
【輝夫 院長】
低侵襲で、なるべく抜かない、削らない。ある意味、これは今の歯医者さんのキャッチフレーズになっている感があります(苦笑)。口で言うのは容易ですが、要するに中身が伴っているかどうかです。当院では10年、20年先を見据えて、患者さんが振り返ったときに「あの時やって良かった」と思ってもらえるような治療をしたいと考えています。 |
■診療の際に心掛けていることをお聞かせください。 |
 |
【輝夫 院長】
患者さんが今、一番困っていることを解決して差し上げるということです。それが出来た上で、こんどは生涯に渡る歯について一緒に治療を考えていきます。歯ブラシの仕方から始まり、どうすれば自分の歯を守っていけるかを話しあっていくという感じですね。
【貴則 副院長】
私は精密な治療を目指しています。責任感の有る治療と言い換えても良いかもしれません。必要に応じて規格性の有るレントゲン、口腔内写真、CTなどを用いて的確な診査を行います。治療を行うにあたり、「自分に対し治療を行うならば」「自分の家族に治療を行うなら」と考え治療方針を立てていくことを心がけています。そして、これ以上悪くならないようにするには何を改善すれば良いか(口のなかの状態や患者さんの習慣)を一緒に考えていきます。とはいえ、ご自信の習慣となっているものを急に「やめろ」と言われてやめれるものではありませんよね。押し付けることはせず、無理なくできるところから変えていこうと考えています。そして当院では治療後、再び悪くならないように国家資格を持った歯科衛生士によるメンテナンス(患者さんごと担当制)をお勧めしています。 |
|
■『中村歯科クリニック』の特徴についてお聞かせください。 |
 |
【輝夫 院長】
一人一人の患者さんにとって、一番必要である治療法を模索するということだと思います。歯科医学的に理想的な治療法であっても、その方の生活にとって無意味であることもあるわけです。
私は、あるテニスクラブに長く在籍してますので、そのクラブの方が患者さんとして来院していただいているのですが、皆さん友人として本音で歯科医にして欲しいことをいってくれるのです。そんな話しを聞くにつけ、学生時代に大学の先生から教わったとおりのことをしても皆さんに喜ばれるものではないと考えるようになりました。
【貴則 副院長】
中村歯科クリニックは患者さんの個性に合わせ、地域に根ざした歯科治療を25年間行っています。
そのうえ、親子2人の歯科医が確かな目で患者さんを診ていけるというのは大きなメリットだと感じています。得にシビアな症例においては診療中であってもお互いに確認し合います。こういう面で中の良い親子で本当に良かったと思います。上手い具合にお互いを刺激しあっている関係です(笑)。 |
|
■最後に地域の皆様にメッセージをお願い致します。 |
 |
【輝夫 院長】
私も結構な年になりましたが、この年になってもまだ理想的な歯科医像を模索している途上です。こないだ、70歳で馬術のロンドン五輪代表となった方が「いまだ毎日上達している」と仰っていました。私もそんな気がするんです(笑)。毎日、毎日、進歩する歯科医でありたいと思うし、上達しようと思う熱意はいささかも衰えてないと思っています。
【貴則 副院長】
最新の設備と確かな診査・診断により患者さんの歯を守っていきたいと考えています。
歯を残す情熱は誰にも負けないという気概を持って診療に取り組んでいます。こういう言い方をすると尖って見えるというか、青臭い感じを受ける方もいるとは思うのですが(苦笑)、口に出すからこそ責任が伴うと思うんです。言葉にするから成長し続ける。父と一緒に、正面から患者さんのためになる医療を続けていきたいと思っています。
※上記記事は2012.8に取材したものです。
情報時間の経過による変化などがございます事をご了承ください。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|